【もあなのいえ】地球の日~ゴミ~ 親子でビーチクリーン
先日、親子de地球の日~ごみ~を開催しました♪
今回は、みんなでビーチでゴミ拾い。
現地に集合したら、みんなでまずは海のゴミ問題について知ろう!ということで、パネルを使って
・どのぐらいの量、海にはゴミがあるのか
・このままでは、2050年には魚よりゴミの量が多くなってしまう事
・プラスチックをたべてしまった生き物たちへの影響
・人間への影響
・プラスチックが海で分解されていくまでの時間(450年かかるものも。)
などなどを知っていきました。
この内容は、以前子どもたちと地球の日で行っていた内容。
保護者の方々は、初めて知ることもあった様子でとても熱心に聞いてくださいました!!
海で起きている問題を知った後は、実際にどんなゴミが落ちているのか海を見て体験してみよう!
ということで、ビーチに出発。
ビーチに出ると、早速
「あった!」「あった!」
と、どんどんゴミを見つけていきます。
親子で協力して
「あったよ~!!」
いっぱいありすぎて、前に進めないほど!
小さいプラスチックも沢山ありました。
ゴミ拾いを体験した後は、みんなで少し集まって
プラスチックを水に浮かせてみました。
こんな小さなプラスチックたちが海にたくさん浮いていてるなんて、考えただけでもゾゾっとしませんか?
世界には、こんな場所もあるそうです↓
でも、できるだけゴミを出さない生活を心がけることで、この現状は変えていけるはず!!
今回の体験を通して、環境問題についてご家族で考えるきっかけになったら嬉しいなと思います!
また、普段の活動の中で子どもたちが地球の日~ごみ~で色々と感じ、お家に持って帰った気持ちを家族で大切に育てていただけたらそれもまた嬉しいです^^
明るい未来のために♪
自分達には何ができるかな!?
参加していただいたみなさん、本当にありがとうございました!!
けろ
■「地球の日~ゴミ~」該当するSDGs(持続可能な開発目標)はこちら■