【海山キッズ】海辺で火起こし

今回の海山キッズは、天候の影響により大磯の山と海両方行く予定でしたが、
急遽プログラムを変更して国府津の海でキャンピッシュを行いました。
朝から曇り空でしたが、子どもたちは、いつも通り元気に集まりました!!
「今日場所変わるんだよね!!」「楽しみ」とウキウキしていました。
海に着く頃には、小雨が降り始めていましたが、高架下なので雨も気になりません。
今回「火おこし」がテーマになっていたため、子ども達に
かっちゃん「今日寒いよね!!こういう日にあるといいものって何だろう!?」と問うと
子ども 「上着は、必要だね!!」「火があればいいんじゃない」と返ってきました。
子 「俺火つけたことあるよ」と子ども達の中で盛り上がったので
子 「じゃここにあるものを使ってみんなの力で火をつけてみよう。」
まずは、大人は、見守ることにしました。
子 「よし、やるぞ!!まずたき火台を用意しよう」と張り切って準備がスタートしました!!
少し経つとなかなかうまく立たないたき火台に苦戦していました。
高学年の男の子達を中心に何度もやり直していると
子「袋の中に説明書がある」と気がつきなんとか立てることが出来ました。
ここから火を起こすため持参した木材や浜辺に落ちている紐などを使い交代で火おこしがスタートしました。
10月の海山でも使用したファイヤースターターを使用して火おこしに挑戦しました。
子「なかなかつかない。」「手が痛くなってきたな。」
など話し合いながらも夢中でやっていました。!!
1時間半かけてやっと火がついたのを見た子どもたちは、喜びながらも火が消えないように薪を入れて調節していました。
高架下のため濡れないと思っていましたが、子ども達は、やはりパワフルですね。
海で遊んでいる子ども達もいました。1月の海に躊躇なく入っていく子!!(笑)
石切りをしたり水をかけ合ってびしょ濡れになりながら遊びました。!
配慮をしつつ、クッキングをしました。浜辺で豚汁作りがスタートしました。
子「このくらいの大きさかな!」など具材を切り話をしながら低学年を中心に調理をしました。!!
出来上がった温かい豚汁をたき火の前で飲み、お餅やお昼ご飯のおかずを網で焼いたり、あぶって食べる子もいました。(笑)
お昼ご飯が落ち着くとたき火の前でのんびりする子、海で遊ぶ子、ビーチフラッグをやる子、足を砂に埋めている子、石をたき火の中に入れて温めてカイロにしている子や熱した石を冷たい海に投げて水面がボコボコするのを何度も繰り返して盛り上がっていました。!!
帰るギリギリまで海で遊んでいる子もいたので着替えをして帰りの電車に向かいました。
帰りの電車では、「たき火面白かった!」「海の中の方が寒くなかったよ。」
「また豚汁食べたい~」「火おこしもっとうまくなりたいな」など話をしていました!!
もあなのいえに戻り、振り返りをしました。
今日の活動を振り返り、大変だったこと、面白かったこと子ども達に聞いてみました。
子「やっぱり火おこしに時間がかかってしまって大変だったかな」
「火おこしが難しかったけど面白かった!!」
「豚汁作るの面白かった」とそれぞれ感想を話をしてくれました。
今の世の中当たり前に使っている物が多くあると思います。
その中でも生き物の中で唯一人間は、当たり前に火を使います!!
ボタン一つでいつもは、できることを今回子ども達は、
一時間半かけて火をつけました。
またつかないときにどうしていいかを考え、やってみる姿が沢山
見られました!!
普段の生活では、なかなか体験できない自然の中だからこそできる
学びを遊びながら覚えれるのって新たな発見や感覚を養うには、
改めて自然の中がピッタリですよね!!
かっちゃん