【海山キッズ】ウォークラリー&草木染め

今回の海山キッズは、茅ヶ崎でアウトリガーカヌーの予定でしたが、現在のコロナウイルス感染症拡大の影響を考慮して交通機関を利用せず、施設周辺で活動しました。
今回は、ウォークラリー&草木染めを行いました。
まず草木染めをするために自宅から持ってきた布を豆乳に浸けておくことに。
豆乳に浸けている間にウォークラリーを行いました。
ウォークラリーでは、縦割り三チームに分かれました。
ポイントに行き、草木染めの材料を拾うのでは、面白くないと思い
ゴールの写真(ヒント)を細かくはさみで切りパズルにして
パズルが完成しないとポイントにたどり着けないようにしました。
子ども達は、9つのポイント(植物)を目指して出発しました。

都筑区緑道公園でウォークラリー
最初は、同じチーム内でもまとまりがなく高学年が先に行ってしまい、低学年がゆっくり歩いているチーム等々。。。
またパズルが難しくてなかなか完成しない様子でした。
「え?これなに?」
「全然わからない。」
「みんなでやろうよ。」
「なんでやってくれないの?」
と言い合いになることもありました。
パズルが出来上がり何か所かポイントに着くころに子ども達の様子も変わっていきました
一緒に歩きパズルを解いているうちに高学年がリーダーシップをとり
低学年に声をかける姿が見え始めました。
「後ろ来てないから一回止まろ!」
「お昼ごはん食べたらパズル組と近くに似た葉っぱがないか探す組に分かれて探すのは、どうかな?」
「この葉っぱどんなやつかわかる?」
言い合いから意見を聞くようになっていました。
自然と高学年だけでなく低学年の子も会話に入っていくようになりました。
リーダーだけに任せずみんなでポイントに向けて協力していました。
ポイントを見つけるとみんなで喜んで次のパズルに取りかかっていました。
途中緊急ミッションが発動!!
他のチームの大人が草木染めに使う道具(ビー玉、輪ゴム、ミョウバン)を持っているのを取り戻せ!というミッション!!
緑道のどこにいるかわからない他のチームを探すのは、大変。
それでも子ども達は、「僕たちが今こっちからきていなかったからこのまま歩けば会うかな?」
など推理して探していました。
ポイント付近で集めた草木をもあなのいえに持ち帰り草木染めをしました。
朝一に豆乳に付けた布を取り出しました。
拾った草木を水洗いをしてきれいにしたものをネットに入れました。
ウォ-クラリー中緊急ミッションで手に入れたビー玉と輪ゴムや小石などを使い布に着けて模様ができるように準備をしました。
模様をつける準備をした布と草木とミョウバンを入れて鍋で煮ました。
煮だし始めると少しずつ色が変わっていき観察している子もいました。
鍋に入れて煮ている間にウォークラリー中に見つけたポイントでどんなものがあったか
発表しました。
九つの中から特に印象に残ったポイント二つを挙げてくれました。
木の大きさや特徴など見つけたことを他のチームに伝えてくれました。
「あ、なんかいい匂いしてきた」
「紅茶みたいだね!」
「アップルパイみたいな匂いがするよ!」
部屋の中に漂ういい匂いに子ども達が反応しました。
鍋の中を覗いて自分のがどれか探している子や染まり具合を確認している子がいました。
水洗いをして布を絞り乾かしました。
絞った後ですが、きれいに染まった作品を見せてくれました。
今回は、縦割りの三チームに分かれましたが、あえて普段あまり関わらないメンバーで
チームを組みました。
お互い最初は、知らない人や顔は、知ってても関わりを持ってない子が多い中
子ども達は、最初は、個々の主張が激しかったですが、時間や達成感の中でどんどん
仲が深まり協力している姿がたくさん見えました。
活動中も活動終わりの遊び方にも変化がありました。
普段は、遊びを中心で遊んでいる子達が今回は、会話ベースでコミュニケーションをとりつつ遊んでいる子がいました。
縦割りにしてコミュニケーションをたくさん取り、遊び方も少し変わったなと感じました。
かっちゃん
学童保育もあなのいえに興味のある方は、お気軽にお問合せください。
無料体験は、平日15~18時に実施しています。
もあなのいえに通う小学生の子どもたちと一緒に活動します。
保護者の方には17:30頃お迎えに来て頂き、30分程度お子さまの様子や入所についてお話をします。
【概要】
開所時間:平日(月~金)下校時~19:00、学校休暇時期 8:00~18:30
対象:小学1年生~小学6年生
【お問い合わせ】
放課後児童クラブ「もあなのいえ」
住所:横浜市都筑区中川中央1-39-11
横浜市営地下鉄センター北駅より徒歩5分
電話:045-482-3966
メール:moanahouse@moanakids.org