【海山キッズ】11月6日 鎌倉の里山を歩こう♪

今年度の海山キッズ後期プログラムがスタートしました♪
今回は、鎌倉の広町緑地にて森に人の手が入った里山の自然を楽しみながらハイキングをしてきました。
まず移動ですが、いつもの電車やバスとは違う移動手段が1つありました。
それは『モノレール』です。
「うぉー!高すぎっ!!」
「超揺れるじゃん!!」
初めてモノレールに乗る子もいたようで、みんな目を輝かせて窓の外を見ていました。
中には下を走っている車に手を振っている子もいて、広町緑地に着く前から興奮気味です。
公共交通機関での長い移動が終わり、広町緑地に到着しました。
活動をするにあたり『4つの約束』を子ども達に伝えました。
・人にあったら挨拶する
・生き物採取禁止
・危険生物に気を付ける
・道が狭いから1列で歩く
普段と違うフィールドで活動するということは、そこのルールの中に入ることでもあります。
楽しく活動するために、話を聞いたら出発です!!
今回の先頭はいつもの大人が先導する形から少し変えて子ども達に先導をやってもらうことにしました。
渡した地図に従って全体のペースを見ながら進む舵取りの役目です。
スタッフ「誰か先頭やってくれる人いますか?」
子「じゃあ、俺たちやるわ~」
名乗りを上げたのは6年生の男の子たち。
今回は彼らが先頭をやってくれることになりました。
歩き始めると登り坂、下り坂の繰り返しです。
でも、元気な子ども達は楽しい話をしながらどんどん進んでいきます。1時間ほど進んだポイントで写真を撮ろうとしたらカメラの前でいい顔になって応えてくれました。
実は大人の方が疲れるのは早かったのかも…。
また、歩いている途中には広町緑地ならではの様々な光景を見ることができました。
道で捕まえた大きなカマキリ。町の景色が見える休憩ポイント。いろいろなところに落ちている木の実など興味のあるものがそこら中にころがっています。
▼道で発見したカマキリ!
▼町を背景に水分補給をします。
しばらく歩いて、今回の目的地である『大エノキ』に到着しました。
歩いている途中から「お腹すいたなぁ…。」と言っていた子ども達。着いた瞬間お弁当の準備です。
食べる場所はもちろん大エノキの太い枝の上です。
自分の縄張りを決めて、気持ちいい風を受け、自分が選んだ景色を見ながらご飯を食べました。(例年、木の上からお弁当が落下する事件がありますが今年はゼロでした!)
ご飯の後は自由遊びの時間です。
やはりみんなが集まるのは大エノキ。枝がたくさん出ているのでとても登りやすいです。
気が付けばこんなにたくさん木の上に!
一方、山に登っているチームの中で『海山キッズ探検隊』が結成され、探検に行きました。
途中にできた遊びの『坂滑り』は非常にスリルがあり、様々な技を編み出しながら滑り降りました。
一方、別の場所ではスイバの味見をしています。
「ちょっと酸っぱいけど、全然おいしいよ」
「まぁまぁかな」
鬼ごっこをしている子たちは、草むらを逃げているとズボンには大量のくっつき虫が付いています。
「うぉーーー!めっちゃついてるじゃん!!」
いつの間にかくっつき虫を付け合う戦いになっていました。
帰り際にはほとんどの子がくっつき虫を手に持って投げ合っていました。
帰りの電車で寝ちゃうくらいスタミナを空っぽにできるほど遊ぶことができる環境があるのは大切だと改めて感じました。
今回の活動に参加して、「子どものころにこんな感じで遊んでたなぁ~っていう記憶が蘇ってきた!」ということを言っているスタッフがいました。
子ども達は一生懸命遊ぶことをひたすらしていますが、大人になる頃には「こんなことしたなぁ」と思えるための原体験になっているのかもしれません。
ライトマン
学童保育もあなのいえに興味のある方は、お気軽にお問合せください。
無料体験は、平日15~18時に実施しています。
もあなのいえに通う小学生の子どもたちと一緒に活動します。
保護者の方には17:30頃お迎えに来て頂き、30分程度お子さまの様子や入所についてお話をします。
【概要】
開所時間:平日(月~金)下校時~19:00、学校休暇時期 8:00~18:30
対象:小学1年生~小学6年生
【お問い合わせ】
放課後児童クラブ「もあなのいえ」
住所:横浜市都筑区中川中央1-39-11
横浜市営地下鉄センター北駅より徒歩5分
電話:045-482-3966
メール:moanahouse@moanakids.org