【もあなのいえ】アートの日 音楽遊び
今回のアートの日は音楽遊びをしました。
昨年までのアートの日は絵を描いたり、工作をしたりと、アートの中でも美術のようなものが多い内容でした。しかし、アートというのはもっと幅が広いもの。
今年度からは、音楽などより広いアートを楽しんでもらえる内容になりました。
今回の『音楽遊び』の活動の様子を紹介します。
まず、初めに子ども達が知っている楽器を聞いてみました。
ピアニカやリコーダー、ピアノなど、学校で身近な楽器はすぐに出てきました。
オカリナやベルなど普段なかなか見ないような楽器もたくさん挙げることができました。
では、今回の楽器の紹介です。
今回準備したのはジャンベ、カリンバ、ドレミパイプ、エッグシェイカー…
子ども達にとっては見たことも聞いたことも無いような楽器ばかり。
そんな楽器が目の前に並んでいたら、じっと座って説明なんて聞いていられません。
つい、楽器に触ってみたくなっちゃうようです。
一通りの説明が終わったら、実際に楽器を演奏してみました。
たたく、振る、弦をはじくなど、楽器によって使い方が違います。
全身を使って楽器を演奏していました。
音階が出るドレミパイプに挑戦してみました。
実際にやってみると、タイミングがずれたり、右手と左手を動かすのが難しかったり。
意外に人と協力しての演奏は難しいのです。
でも、そんなときは年上の子たちが優しく教えてくれます。
一緒に手を取って演奏していました。
その後『かえるのうた』、『きらきら星』を演奏してみることに。
しかし、そこで始まったのは音階の争奪戦です。
ド、レはたくさん叩きますが、ファ、ソは曲の中で使う回数が少ないので人気がありません。
そんな時はみんなでくじ引きをして決めます。(目をつぶって配ってという感じで、くじなのかは分かりませんが、みんな納得しているようです。)
最後に、次回のプランニングをしました。
来週は実際に楽器作りをしてみます。
A4の紙に自分がどんな楽器を作りたいかを書いてみます。
既存の楽器を作る子がいれば、名前から完全オリジナルの子もいます。
今回、みんなで楽器をやってみることで、音を合わせることやリズムを刻むこと、みんなで一曲を終えた際の達成感など、楽器の良い部分をたくさん感じることができたと思います。
次回、楽器を作ってみることでみんなのアート観がより広く・深くなれば、もっと音楽を楽しめるかもしれませんね。
ライトマン
▼当日の活動の様子はこちら!
学童保育もあなのいえに興味のある方は、お気軽にお問合せください。
無料体験は、平日15~18時に実施しています。
もあなのいえに通う小学生の子どもたちと一緒に活動します。
保護者の方には17:30頃お迎えに来て頂き、30分程度お子さまの様子や入所についてお話をします。
【概要】
開所時間:平日(月~金)下校時~19:00、学校休暇時期 8:00~18:30
対象:小学1年生~小学6年生
【お問い合わせ】
放課後児童クラブ「もあなのいえ」
住所:横浜市都筑区中川中央1-39-11
横浜市営地下鉄センター北駅より徒歩5分
電話:045-482-3966
メール:moanahouse@moanakids.or