【もあなのいえ】Universal View『ろ過装置を作ろう!』

ゴールデンウィークも終わり、もあなのいえではさまざまなプログラムが始まりました。
さて、今回はUniversal Viewの活動の様子をご紹介します。
今回のテーマは『ろ過装置を作ろう!』です。
あらかじめ渡されるいくつかのアイテムと緑道にあるもので、緑道のせせらぎの泥水をきれいにするというものです。
室内でろ過についていくつかお話をしたら、渡すアイテムについてお話しました。
チームは全部で4チームで行い、各チームにペットボトルを渡します。
そして、特殊アイテムとして、布、ティッシュ、靴下もじゃんけんで勝てばもらうことができます。
さて、どれにしようか。
「じゃんけんぽん!!よっしゃーーー!!!」
「あー…負けちゃった。」
勝ったり負けたりでアイテムが決まりました。
いよいよ外に出発です!
緑道にはろ過に使うことができるようなアイテムがたくさん落ちています。
木、草、石、砂、土などなど、たくさんの資源の中から入れる材料とペットボトルに入れていく順番をチームで決めていきます。
▽「とりあえず、まずは石とか入れてみようか」
「この小さい粒とか使えるんじゃない?」
「おっけー!じゃあどれくらい入れようか」
できるかどうか分からないけれど、考えたって仕方ないからひとまず作ってみる!
完成したら水を入れて試してみます。。
ルールの中では、時間内であれば何回も挑戦していいことにしています。そして、制限時間終了時にみんなの前で水を入れたものを比べて、一番きれいな水を作れたチームが勝ちです。
よーし!入れてみよう!
入れるのは黒く濁った完全な泥水。
きれいになるかな~
「お!結構透明じゃない!?」
「いい感じじゃん!」
「でも、まだちょっと泥が浮いてるかもね」
子ども達の試行錯誤は続きます。
▽出てくる水を見る子ども達の目は真剣です。
「ここまでは泥水だけど、ここから透明になっているから、もっと上側に石を入れたらいいのかも!」
水を透明にするうえで、しっかり機能しているところはキープし、機能していない部分を強化するという作業を繰り返します。
また、入れるものが石がいいのか、砂がいいのかなどについてはチームで話しながら進めます。
▽「これは取り出して、石の層をもっと増やそう!!」
そして、制限時間が終わりました。
それぞれのチームで作ったろ過機をみんなの前でテストします。
大注目の一瞬。
「透明なお水出てくるかな~?」
めーーーーっちゃ透明!!!!
想定していたよりも透明でスタッフもびっくりです!
しかも、1チームがたまたまきれいになったのではなく、他のチームも次々に透明な水が出てきたので、なおさらびっくりです!
▽さっきの泥水がこんなにきれいに!
▽しっかりと汚れを取ることができていますね!
全チームが大健闘!
さて、どこのチームが勝ったのでしょうか!?
優勝は…
ここのチームです!!
一応、優勝という形にはしていますが、どのチームも差が無いくらいきれいになっていました。
こうして第1回目のUniversal Viewが終わりました。
工夫しないとできない内容ですが、自分たちで何をしたらどうなるのかという予想をたくさん立てながら進めることができたと思います。
そうやってたくさん考えることで遊びも広がっていくのでしょう!
次回のUniversal Viewもろ過装置作成を実施する予定です。
次回はどのような結果になるのでしょうか!?
ライトマン
学童保育もあなのいえに興味のある方は、お気軽にお問合せください。
無料体験は、平日15~18時に実施しています。
もあなのいえに通う小学生の子どもたちと一緒に活動します。
保護者の方には17時頃お迎えに来て頂き、1時間程度お子さまの様子や入所についてお話をします。
【概要】
開所時間:平日(月~金)下校時~19:00、学校休暇時期 8:00~18:30
対象:小学1年生~小学6年生
【お問い合わせ】
放課後児童クラブ「もあなのいえ」
住所:横浜市都筑区中川中央1-39-11
横浜市営地下鉄センター北駅より徒歩5分
電話:045-482-3966
メール:moanahouse@moanakids.org