【もあなのいえ】『マシュマロチャレンジに挑戦!』

今回は年末に行ったマシュマロチャレンジの様子をご紹介いたします。
マシュマロチャレンジとは、パスタ、テープ、ひも、マシュマロを使って自立可能なタワーを立てるチームビルディングのためのゲームです。ゲームはチームで行い、協力する中で『役割分担』や『コミュニケーション』の重要性を学ぶことができるというものです。
決められた道具のみで作り、自立しているタワーになれば形や方法は問いません。
さて、子ども達はどのようなタワーを建てたのでしょうか!
子ども達にUniversal Viewを始める合図をし、それを聞いて集まる子ども達。
集まった子ども達の前にはパスタやひもなどの道具が並んでいます。
子ども達は「これから何が始まるんだろう?」という表情でルール説明を聞き、早速マシュマロチャレンジが始まりました。(マシュマロチャレンジをするということは子ども達に伝えていましたが、肝心なそれが何なのかを子ども達は知らなかったのです(笑))
ルールを聞いてやる気満々の子ども達!
早速タワー作りを開始します!!
とりあえずパスタを持ってみたものの「これどうしようか」と悩んでしまいましたが、ひとまずタワーっぽくなるように立ててみることにします。
今回は、3チーム(各チーム2~3人)に分かれて作業をします。
「こうしたらいいんじゃない?」
「これじゃパスタ折れちゃうと思うな」
「じゃあどうする?」
「こっちの方がいいかも!」
チームごとに作業を進めると見事に3チームとも違う形のタワーが建ち始めました。
タワーを建てる上でのチームごとの進め方は様々で、チームで話し合ったうえで建て始めるチームの一方で、建てながら壊れたら補強する『トライ&エラー』方式で進めるチームもありました。
▽「一本だと弱いから束ねて一本分にしてみようか!」
部屋の右端と左端、そして扉の中でチームを分けているので、他のチームの作品を見ることはできません。
死角の向こう側から聞こえる「これいいじゃん!!」という声に『あっちのチームもう完成したのかな!?』と他のチームを気にしながら作業を進める子ども達でした。
スタッフから残り3分の合図があります。
子ども達は急いで作業を進め、より高いタワーを目指します。ただ、高くしすぎるとバランスが悪くなり、崩れる可能性も上がります。そのバランスが難しいゲームなのです。
▽このチームは高さがパスタ1本分という堅実なタワーです。
▽こちらはパスタをテープで繋げてより高くを目指しますが、マシュマロの重みで傾きがち…。
そして、制限時間が終了しました。
扉を開けて他のチームのタワーをようやく見られる時間です。
開けてみると子ども達もビックリ!
建っていたのは1チームだけでした!!
しかも、準備段階では高さが一番低かったチームが残っていたのです!
「あんなに低いのに1位なんてズルい!!」と他のチームの子たちは言っていましたが、欲を出しすぎるとこういうことになってしまうというのもこのゲームの面白いところ!
▽せっかくなので、他のチームも立ったことにして計測してみました。
▽このチームも制限時間内には立たず…。でも、終わってから落ち着いてやってみると自立させることができました!
こうしてこの日の活動が終了しました。
子ども達はこのマシュマロチャレンジの面白さと難しさを感じ、「あと2分あったらいけたんだけどなぁ」「もう一回やったらいける!」など、次回への意欲的な発言も見られました。(チャレンジは1回だけと伝えていたのですが…(笑))
とは言っても、子ども達の発想やチームワークは見ていてとても面白いものでした。
今後もこのような面白いチャレンジを通して、子ども達の柔軟な発想を伸ばしていければと思います!
ライトマン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
学童保育もあなのいえに興味のある方は、お気軽にお問合せください。
無料体験は、平日15~18時に実施しています。
もあなのいえに通う小学生の子どもたちと一緒に活動します。
保護者の方には17時頃お迎えに来て頂き、1時間程度お子さまの様子や入所についてお話をします。
【概要】
開所時間:平日(月~金)下校時~19:00、学校休暇時期 8:00~18:30
対象:小学1年生~小学6年生
【お問い合わせ】
放課後児童クラブ「もあなのいえ」
住所:横浜市都筑区中川中央1-39-11
横浜市営地下鉄センター北駅より徒歩5分
電話:045-482-3966
メール:moanahouse@moanakids.org