【海山キッズ】秦野ハイキング 12月11日

今年最後の海山キッズは『秦野ハイキング』です。
今回は弘法山ハイキングコースに行き、7.5㎞程の道のりに挑戦しました!
まず登山道の入り口に到着したら、前回の『広町緑地』と同様に自分の身を守る方法や山でのマナーについて説明しました。
狭い道は1列で歩く、すれ違う登山者には挨拶をするなど、山での活動では大切なことです。
そして、いよいよ登山開始です。
細い一本道を進んでいくのですが、子ども達は仲間と話しながら悠々と歩いていきます。
▽子ども達の余裕は写真にも表れます!
進んでいくとやはり疲労の色が見え始めます。
そんな時は行動食!!
それぞれが『自分が頑張れるもの』『エネルギーを補給できるもの』を頬張っています。
長い階段に差し掛かり目的地到着まではあと少し!
そこで子ども達が面白い(体力的には厳しい)ゲームを考えました。
階段を上っている途中でじゃんけんをし、負けたら一番下まで降りて上りなおすというものです。
「あーーーー負けたぁーーーー!!」
負けた子がすれ違って降りていき、走って登っていました。
時には同じ子が3回連続で負けることも。
この長い階段を一番下まで降りて全速力で駆け上がっていきます!
そして、広場に到着しました。
みんなひたすら歩いていたのでお腹ペコペコです。
でもスタッフの想定ではご飯を食べるのはもう一つ先の広場です。
スタッフ「まだここは休憩場所だからご飯じゃないよ~!!」
もう弁当箱を開いている子ども達。
スタッフ「…。じゃあ、もう食べていいよ。」
朝早くに集まっているので、空腹には勝てなかったようです。
ご飯が終わったら本当の目的地へ。
広場はなだらかな坂になっており、そこで遊びを始めます。
▽傾斜は転がるのにちょうどいい角度です。
丸太の近くでは草で紐を作っているグループがありました。
真剣な表情で草を編んだり丸めたりして、自分の理想の紐を目指していきます。
一方、持参したロープを使って脱出ゲームをやっているグループがありました。
「よっしゃ!俺早くね!?」
縛られたロープから早く脱出できた人が勝ちのようです。
縛るのも抜けるのもだんだん上手になっていきました。
そんなロープも結び方を変えたらスラックラインに大変身!
バランスを取りながら、グラグラするロープの上で耐久対決です。
帰り際には、窪んでいる地形を利用して男子が戦い始めました。
周りには子どもギャラリーもいて、まるでコロッセオのようです!
▽大人に勝負を挑む子もいました。
この季節なので防寒着はみんな持ってきていましたが、遊んでいる中で半袖になっている子もいて、まさに「子どもは風の子」を体現していました。
山に登ってすれ違う人に挨拶をすることや、海山キッズでのみ会う子たちと話すことなどで、コミュニケーションをたくさん取ることができたと思います。
他の登山者の方が「おぉ!元気だね!」「頑張ってね~」「これ進んだら富士山見えるよ~!」など親切に話しかけてくれることがたくさんありました。
遊びが楽しいのはもちろんですが、こういった会話の機会からも子ども達には山の良さを感じてもらえたらいいなぁと思いました。
ライトマン
学生インターン募集のご案内
もあなキッズアースビレッジでは、小学生対象をとした学童保育、神奈川県内各地での自然体験活動を一緒にサポートしてくださる学生インターンを募集しています。
海や山などの大自然のなかの学校外教室で、のびのびと遊ぶ小学生たちと一緒に活動してみませんか?
インターンシップの募集案内詳細はこちらをご確認ください。
https://moanaearthvillage.com/news/internship/
【お問い合わせ】
放課後児童クラブ「もあなのいえ」
住所:横浜市都筑区中川中央1-39-11
横浜市営地下鉄センター北駅より徒歩5分
電話:045-482-3966
メール:moanahouse@moanakids.org