ほっしーコラム 〜勉強会レポート〜

こんにちは!
ご無沙汰してました。
ほっしーコラムでは、アースビレッジのスタッフであるほっしーが地球で起きた事、起こっている事、起きるかもしれない事や、気になっていた事、気になっている事、気になるかもしれない事等を個人的な意見を混ぜながら話します。
何かコラムにしてほしい事があれば、お問い合わせからリクエストしてください。
っで!
今回は、勉強会のレポート!
先日、もあなキッズ自然楽校職員の有志でプラスチックについての映像を観てディスカッションを行いました。
レジ袋が有料となり、消費量の変化が気になります。
ほっしー個人の感覚では、消費量が大きく変わった気がしません。
理由として、以前スーパーなどでもらっていたレジ袋はゴミ袋として使っていました。
レジ袋がたまる事があっても、捨てる事は全くありませんでした。
今は、レジ袋がもらえないのでビニール袋を買ってゴミ袋として使っています。
結果、ほっしー個人のレジ袋消費量は多少減、又は、変化なしです。
結果論ですが、プラスチックを(石油製品)を減らすのであれば、レジ袋有料化は的外れだった印象です。
ちなみに、エコバックを売っていたり、無料配布や特典として手にする機会が増えていますが、これもいかがなものでしょう?
レジ袋を推奨するわけではないですが、レジ袋を作るコスト(電気や材料)はとても微量。
エコバックを作る為の材料運搬、機械を動かすための電気、製品の運搬等全体的に考えると、エコバックを約7100回使わないとエコではない(環境負担が重い)とデンマーク政府が発表しています。
1~2日に1回エコバックを使ったとして、単純計算約20年近くかかります。
大切なお気に入りのバックでも20年使ってますか?
今使っているエコバックは20年使えるものでしょうか?
エコって何でしょうか?
哲学的要素を感じます。
1人で考えてもパンクするので、意見交換をしたいと思いました!