日々の様子
【もあなのいえ】 地球の日~衣~ 洋服ができる工程をみてみよう!
もあなのいえ
2020.12.25

地球の日~衣~4回目を行いました!!
今回は、デザイン・生地・型紙(パターン)・裁断・裁製・加工について
子ども達と一緒に服が作られていく工程を映像で観ました。
映像の中でミシンが出てくる場面を見て
「ミシンってこんなにも沢山の種類があるの!?」と驚いている子もいました!!
レーザーで生地を切断しているのを見て
「どうやって切ってるの!?」
「レーザーで生地切るの面白そう!!」と映像を観ながら感じたことを教えてくれました。」
最後に服を出来るまでを知って
・面白かったこと
・やってみたいこと
・もっと知りたいこと
を用紙に書いてみました!!!
・レーザーで生地を切るところが面白かった!
・服を自分達で作ってみたい!
・何故レーザーで生地が切れるのかを知りたい!
・洋服を染めてみたい!
と思ったことをまとめました。
地球の日~衣~も残り数回。
後半は今まで知ってきたことをまとめながら、自分ならどんな洋服選びをしていきたい??を改めて考えていきたいと思います。
かっちゃん
■「地球の日~衣~」該当するSDGs(持続可能な開発目標)はこちら■
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年度「衣の日」ご紹介
「自分でデザインしてお気に入りを作ろう!」
引き続きPUTITONの中村さんを講師に迎え、モノづくりの過程を学び、
自分たちが作ったものを大切に使う喜びを体験します。どうぞお楽しみに!