【もあなのいえ】たけのこ掘り 4月22日

もあなのいえでは春の訪れを感じに、たけのこ掘りに行ってきました!
今回は外遊びや行事等でお世話になっている施設にて、たけのこを掘らせていただきました。
現地に到着!
子どもたちのやる気は満々です!
2チームに分かれて1本ずつ収穫を行っていきます。
地面から頭が少し出ているたけのこが食べごろ!竹の落ち葉を足で確かめながらたけのこを探します。
立派なたけのこを発見!!
現地のスタッフに教わりながらたけのこを掘っていきます。
たけのこを傷つけないよう専用のスコップを使いますが上手く力が入らず苦戦していました。
周りを見渡していると子どもたちの背よりはるかに高いタケノコを発見していました。
「でかっ!!」
成長が早く、一週間で子どもより高くなり30日で竹になってしまうそうです。
成長が早い竹。人間の手を入れないとあっという間に拡大しあたり一面竹林だらけになってしまうそうです。
帰る前に現地のスタッフの方に竹について質問をしてみました。
「ここの竹はなんて種類?」
A「孟宗竹、たけのこの代表的なもので肉厚で一番美味しいといわれている種類」
「ここの竹はいつからあるの?」
A「約200年前に中国から鹿児島に入って民家園に植えられたと言われている」
もあなのいえに戻り観察&調理開始!
たけのこのにおいがする!いい匂い!根っこの方と皮の方で匂いが違う!
たけのこのえぐみってどんな味だろう?
取りたての生のたけのこをガブリ!
「あれちょっと甘くて美味しい!」「後から少し苦みがあるけど美味しい!」
取り立てだからこその味を楽しむことができました。
皮をむいて…お米のとぎ汁を使って1時間灰汁を抜いていきます。
時間がたつと部屋中にたけのこのいい匂いが充満しています。
大きいたけのこが取れたのに、身はこれだけ。
掘った子が食べたいということで一旦冷凍保存をし2週間後にいただきます。
てっちん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
学童保育もあなのいえに興味のある方は、お気軽にお問合せください。
無料体験は、平日15~18時に実施しています。
もあなのいえに通う小学生の子どもたちと一緒に活動します。
保護者の方には17:30頃お迎えに来て頂き、30分程度お子さまの様子や入所についてお話をします。
【概要】
開所時間:平日(月~金)下校時~19:00、学校休暇時期 8:00~18:30
対象:小学1年生~小学6年生
【お問い合わせ】
放課後児童クラブ「もあなのいえ」
住所:横浜市都筑区中川中央1-39-11
横浜市営地下鉄センター北駅より徒歩5分
電話:045-482-3966
メール:moanahouse@moanakids.or