【夏の冒険キャンプ2022】~スノーケル編~ Vol.3

今回は2日目の午前中に行ったスノーケルの様子をお伝えします。
この日は天気も良く、海のコンディションもいい感じ!
魚を求めて海に繰り出しました!!
まず、はじめに準備体操を行いました。
朝一発目の活動なので、眠っていた体をこの体操で起こします。
「1,2,3,4!!」と海岸に子どもたちの声が響きます。
体操が終わったらスノーケルを装着します。
1日目の川で練習したので、みんなササっと着けることができました。
▽やる気に満ち溢れた表情をしています!
そして、海に突入します。
「魚いるかなぁ」と期待に胸を膨らませながら、海中をのぞき込みます。
海の中にはたくさんの魚がいました。
みんな海の中で大興奮です。
▽子どもたちはこんな景色の中を泳いできました!
沢山の魚を前に、テンションは上がりまくりです!
ですが、笑って表情が変わってしまったり、しゃべって口が緩むとマスクやスノーケルに水が入ってきてしまいます。
表情を変えず、指をさして魚の場所を共有していました。
基本を忠実に守っている姿も可愛らしいですね~!
子 「やばっ…。水飲んじゃった」
スタッフ「ちゃんとスノーケルつけてた?」
子 「いや、しゃべってみたら水が入ってきたの」
スタッフ「それは入ってくるでしょ(笑)」
水が入ってくる嫌さよりも興奮が勝ってしまう子もいました(笑)
まぁ少しくらいの水を飲んでしまうこともいい経験でしょう!
泳ぎ疲れたら少し休憩。
海には少し泳ぐと上がることができる岩があり、そこで休憩することもできます。
休んでいるものの、海に入りたい気持ちが全開なので、水から上がってもスノーケルは口に入れたままです(笑)
休憩している最中も生き物探しは続きました。
やはり、海にはたくさんの種類の生き物がいますね~
お昼になったらお昼ご飯です。
疲れ切った体にエネルギーを補給します。
空腹が良いスパイスになって最高のごはんです!!
お昼ご飯が終わってからはお腹休めの時間なので、スノーケルは一時的に中断します。
ですが中断しているのはスノーケルであって、遊びではありません。
遊びはどんどん広がっていきました。
こちらは、海岸で拾ったシーグラスです。
シーグラスはビンなどのガラスが割れて、海流で角が削られることによって丸みを帯びてきます。
色もビンの色を反映して様々です。
▽流木を削ってクラフト。彼はマイナイフを持参するほどやる気満々です!
▽波を感じながらのお話し! いい時間ですね~
お昼休憩でゆったりした時間が流れていましたが、それもここまで。
「よし!じゃあ、スノーケル始めようか」というスタッフの声とともに、子どもたちのエンジンも再始動。
準備ができたら出発です!
午後には岩からの飛び降りが始まりました。
先ほどまでのお昼のゆったりとした時間が噓のような、ダイナミックな遊びです。
「いきまー--す!」
前の人に続いてどんどんと海に入っていく姿はまるでペンギンです(笑)
飛んで、戻って、飛んで、戻って・・・
ひたすらこれの繰り返し。
高いところから飛ぶスリルがたまらないようですね!
今年のスノーケル体験はみんなが海に入って海中散策を行いました。
魚を見ることができたり、飛び込むことができたり、波にプカプカ浮いてみたり。
それぞれの楽しいを見つけることができました。
実はこの子達、このスノーケルの後にもプールで遊んでいるんです。
この小さいボディの中のどこにその体力があるのでしょうか(笑)
ここまで遊びこむことができる環境があるってとても大切なことだなぁと改めて感じました。
テレビ無し、ゲーム無し、宿題無し。
みんな全力で夏を満喫してますね。
この子達、最高です(笑)
ライトマン
▽当日の活動の様子はこちら!
学生インターン募集のご案内
もあなキッズアースビレッジでは、小学生対象をとした学童保育、神奈川県内各地での自然体験活動を一緒にサポートしてくださる学生インターンを募集しています。
海や山などの大自然のなかの学校外教室で、のびのびと遊ぶ小学生たちと一緒に活動してみませんか?
インターンシップの募集案内詳細はこちらをご確認ください。
https://moanaearthvillage.com/news/internship/
【お問い合わせ】
放課後児童クラブ「もあなのいえ」
住所:横浜市都筑区中川中央1-39-11
横浜市営地下鉄センター北駅より徒歩5分
電話:045-482-3966
メール:moanahouse@moanakids.org