【もあなのいえ】地球の日 活動報告会にむけて

今回は地球の日のまとめ作業です。
週末の活動報告会に向けて、発表する内容を決めていく作業を2週にわたって行いました。
~1週目~
今週はこれまでのふりかえりと、発表会当日の発表内容の決定をしました。
まず、これまでの振り返りです。
化石燃料って何?
なぜ使われているの?
マイクロプラスチック探しどうだった?
カーボンフットプリントって何だっけ?
化石燃料が無くなったら生活はどうなる?
全10回の内容を思い出すのは時間がかかりました。
2カ月も前にやった内容ですから、中には「あれ?こんなのあったっけ?」なんていう内容もありました。
そこから、これまでの内容の中から何を発表するかを決めました。
子ども達が驚いたこと、新しく知ったこと、へぇ~と思ったことなどをベースに発表したいことを考えます。
そして、子ども達同士が話し合いながら、たくさんの発表したい内容の案が出ました。
少しずつ内容を具体化していき、最終的には4つのテーマに絞りました。
~2週目~
この週はやることが盛りだくさん!
・内容の文章決め
・模造紙に文章を書く
・発表原稿を書く
・原稿を読む練習
急がないと間に合わないくらい沢山やることがあります。
まず、文章決めと模造紙に書く作業です。
文章決めと模造紙に文章を書く作業は、1年生にとっては難しい作業です。
しかし、そんなときに頼りになるのが上級生。
「俺が模造紙に書いてあげるよ」
難しい作業を協力して進めていきます。
文章決めと模造紙作成はスムーズに進みました。
次に発表原稿決めです。
「こんなことを伝えたいな!」
「この話、見に来る人達は知らないんじゃない?」
お互いの文章を見ながら全員で文章を作成しました。
最後は発表練習です。
大きい声で、分かるように、ゆっくりと。
スタッフがビックリするほど子ども達は上手に読むことができました。
スタッフ「当日は緊張するから、今日と同じ感じで読んでね~」
子「余裕だよ!」
練習は今日が最後。
活動報告会は子ども達が学んできたことが来場する皆さんに伝わって、学びの輪が広がればいいなぁと思います。
ライトマン
学童保育もあなのいえに興味のある方は、お気軽にお問合せください。
無料体験は、平日15~18時に実施しています。
もあなのいえに通う小学生の子どもたちと一緒に活動します。
保護者の方には17:30頃お迎えに来て頂き、30分程度お子さまの様子や入所についてお話をします。
【概要】
開所時間:平日(月~金)下校時~19:00、学校休暇時期 8:00~18:30
対象:小学1年生~小学6年生
【お問い合わせ】
放課後児童クラブ「もあなのいえ」
住所:横浜市都筑区中川中央1-39-11
横浜市営地下鉄センター北駅より徒歩5分
電話:045-482-3966
メール:moanahouse@moanakids.org