【もあなのいえ】Universal View『ろ過装置を作ろう!』

今回のUniversal Viewでは前回に引き続き、ろ過装置作りを行いました。
前回は、緑道の泥水をすぐに透明にろ過してしまった子ども達。
あんなに簡単に透明にされてしまったことに火がつき、スタッフも本気モード!(前回のろ過装置作りの様子はコチラ!)
今回は難易度を上げて再挑戦です。
まず初めにチーム決めと特殊アイテムの分配を行いました。
チームは3チームを作り、特殊アイテムは前回と同様に、靴下、ティッシュ、布の3種類を使いました。(それぞれのチームが1つのアイテムを使えることになります。)
特殊アイテムはチームのリーダーがじゃんけんで決めます。
このじゃんけんの重要性は前回の経験からみんな分かっているので、作り始める前からすごい熱気です!
▽今回のリーダーは1年生! 誰が勝つかな~!!
▽「うちのチームはティッシュにします!」
そこから緑道に行って、ろ過装置作りを始めます。
まず、練習として緑道の泥水で試してみます。(難易度を上げた本番で何をろ過するかは後ほど発表します!)
必要なものは何なのかをチームで話しながら考えます。
「小さい石とかがあった方がいいかな?」
「そうだね。じゃあ私があっちで拾ってくる!」
「俺たちのチームも石入れようか」
「たしかに石あったら汚れとか取れそうだもんね」
「うちのチームは葉っぱと石を交互に入れてるから強いと思うよ!」
緑道でのろ過練習では、ほとんどの試作品が透明な水を出していました。
やはり前回学んだ内容を存分に発揮されてしまっては、緑道の水を透明にするのは簡単なのかもしれません。
▽こんな泥水なのに、ペットボトルを通ると透明に!子ども達の工夫には驚かされます!
練習を終えて、もあなのいえに戻ったら、いよいよ本番です。
今回、応用編として使用したのは、『麦茶』と『絵の具を溶かした水』です。
緑道では自信満々の子ども達でしたが、この2つを透明にできるチームはあるのでしょうか。
「あれ?全然色が変わってないよ!」
「どこまでいってもピンクのままだ!」
さすがに絵の具は難しかったようですが、ここで諦める子ども達ではありません。
すぐに自分たちの拠点に戻って、どうしたら透明にできるかを考えていました。
麦茶も同様に色が変わる気配は全くありません。
「なんでだ?」と不思議がっている子ども達。
たしかに、緑道のあれだけ濁った水を透明にできたのだから、今回できない理由は検討がつかないようです。
▽でも、ピンクの水が出てくるのも楽しいようです(笑)
何度も繰り返し挑戦した子ども達でしたが、ここでタイムアップ。
結局、どのチームも麦茶、絵の具水を透明にすることはできませんでした。
最後に、子ども達と顕微鏡を使って今回ろ過した3つ(緑道の水、麦茶、絵の具水)を観察してみることにしました。
スタッフ「泥水はこんな感じだね」
子「石みたいなのがたくさん入っているね」
子「なんかオレンジの砂とかもあるみたい」
スタッフ「次に、麦茶はこんな感じ」
子「さっきと違って、もう水に色がついているね」
子「ツブツブが入っているけど、さっきと大きさが全然違うね」
スタッフ「最後に絵の具水はどうかな?」
子「うわっ!!」
子「めっちゃピンクじゃん!」
子「何も入っていないね」
溶けているものの大きさの違いでろ過の程度に変化がありました。
恐らく、泥水は明らかに粒が大きいので、子ども達が集めた石や葉っぱ、ティッシュなどでろ過できたが、それ以下の麦茶などの大きさではろ過できないということなのではないかということだと思います。
▽実験用の麦茶でしたが、実験に使わなかった分は後でおいしくいただきました(笑)
実際に自分で体験してみることで、できたこととできないことを理解していきました。
また、それがどうしてできないのかを考えることで、チームごとに様々な工夫が生まれていきました。
遊びながらも学んでいる子ども達の姿は、心から楽しんでいることを実感できます。
子ども達の遊びへの意欲は底知れないものだと改めて感じました。
ライトマン
学童保育もあなのいえに興味のある方は、お気軽にお問合せください。
無料体験は、平日15~18時に実施しています。
もあなのいえに通う小学生の子どもたちと一緒に活動します。
保護者の方には17時頃お迎えに来て頂き、1時間程度お子さまの様子や入所についてお話をします。
【概要】
開所時間:平日(月~金)下校時~19:00、学校休暇時期 8:00~18:30
対象:小学1年生~小学6年生
【お問い合わせ】
放課後児童クラブ「もあなのいえ」
住所:横浜市都筑区中川中央1-39-11
横浜市営地下鉄センター北駅より徒歩5分
電話:045-482-3966
メール:moanahouse@moanakids.org